2012年
12月
31日
月
松竹梅鶴亀で新年準備

今年もあと6時間、平凡家庭の新年を迎える準備も平々凡々。
豪華一点は、馴染の園芸・造園業の親方が作ってくれる「松竹梅鶴亀」
のお飾り、今年も届けて頂いた。
80才オーバーで現役、暮れの多忙な合間に作る上得意先様用。
特に仕事での付き合いは無いが、妙に気が合い趣味の交流。
多くの人々との出会いを通して、楽しく充実したこの一年。
皆さんに大変お世話になり、有難うございました。
つたないブログながら、訪問頂いている皆さんと一緒に、来年の巳年も良い年でありますように。
2012年
12月
30日
日
一品追加に

一週間程家庭サービス、来年に備えて女房孝行?
来客があるので工房へ、午前中の合間に「賀正」を2個作る。
正月飾りに何か足らず、やっと思い出して大急ぎでのやっつけ仕事。
正月飾りに一品追加出来た。
朝からの雨で屋外作業は出来ず、予定していたトリマー作業は延期。
工房玄関のお飾り用意も忘れていたので、代わりの物を明日作る予定。
本年最後の依頼品はミニ羽子板10枚、新年の工房始めの初仕事へ。
何やかんやでこの一年も終わりに、「一年の計は元旦にあり」。
元日にはまだ早いが、来年のスケッチを始めようかナ。
2012年
12月
22日
土
そろそろ準備の頃かな

この秋のイベントは、例年になく楽しく好調で良い年だったと思っていたが、つい先日こころの痛む事が出て残念な年になった。
半世紀に近い交流のあった、会社の先輩、同僚、友人でもあつた公私にわたる恩人が逝ってしまった。
仕事を離れると、趣味のカメラやオーディオを語り文春愛読者。
リタィァ後は水彩画を始め教室に通いメキメキ上達。
遺影と並び「作品」が置かれて、故人を偲ぶ個展になっしまった。
いつか作品に合った額縁を作ってプレゼントしようと思っていたが、果たせぬ間に逝ってしまい残念。
考えさせられた。自分も故人に倣って、自分の存在を残せる作品を作らねば、雑貨の量産を卒業して、一つでも二つでも残る物を。
もうすぐ新年、また齢を重ねる。そろそろ準備の頃かな。
2012年
12月
21日
金
格が上がったみたい

友人が会社の接待、プレゼント用に「名入りボールペン」を採用したいとの事でサンプルを作る。
白・赤・茶・黒色系の銘木ボールペンに社名をレーザー印字。
ついでに「つねさん工房」と自分の名前のも作る。
レーザー印字は、鳥取市の専門業者「オフィス たなか」に依頼。
自社でも鳥取名産「20世紀梨」の木で作ったボールペンを刻印販売。
出来上がりは、くっきり、鮮やかなネームが印象的。
社名入りは一般的スリムタイプ、個人名はヨーロピアンだが、名入れによってグンと格が上がった様に感じられ嬉しい。
今後は「名入れボールペン」をアピールして、各種タイプを作りたい。
2012年
12月
17日
月
穴あけも楽じゃない

昨日は町内会「いきいきクラブ/老人会」の分科会「ハイキング・クラブ」の年忘れ会。昼食会みたいだが一日つぶれ。
1回/2ケ月のペースで、"ハイキン゛"と称して名所旧跡中心に20名から30名位であちこち出掛けでいる。
参加回数は少ないので、忘れられない様に顔を出す。
季節に合わせて」干支の巳」と「X'mas用にトナカイ」を差し入れで喜ばれる。
今日は午前中にボールペン用の穴あけ作業。
ボールペン200本分、12樹種400本に7mmドリルで穴あけ。
柔らかいメープルやシカモアは、ボール盤ハンドルの上下3回前後でOKだが、堅いコクタンやシタンは5から6回必要。
無理すると、摩擦熱で煙が出て、メリッと膨張割れ。要注意。
カリン・コブは特に要注意、慎重にしないと出口の小口が欠ける。
なんやかやで約400個の穴あけ、背中が痛くなり楽じゃない。
2012年
12月
15日
土
程々にしないと

今日の天気予報は珍しく外れ、暖かくなる筈が意外に寒く、雨も降らず良かった様な悪かった様な。
一日工房にこもってボールペン作りと、銘木ペン用材cut。
カリンコブ、インドシタン、コクタン、ブビンガ、シカモアetcで
100本の予定が12樹種・200本分作ってしまった。
大変なのはこれから、穴あけ、パイプ磨き、接着、バリ取り、そして本番のターニング。
作ったらはけるか、はけたら作るか、いたちごっこ。でも楽しみ。
気が向いたら、ついつい量産してしまう。程々にしないと。
2012年
12月
14日
金
やっとペースが上がってきた

しばらくぶりで入門用のスリム・ボーメペン作り、20本位作りたいと張り切ったがリズムに乗れず午前中5本のみ。
出足で、ゼブラウッドに割れ、トチ玉杢に「むしれ」が出て絶不調。
スピンドルガウジからラフィングガウジに持ち替えてリズム合う。
午後は良い感じ、8本作ったところで在庫切れ。
まだあると思ってたら、スリムのBOXに他のが混じっていて計算違い。
在庫の分と合わせて10本を選んび「レーザー文字入れ」を専門業者に依頼予定。
自分で出来れば、書体・大小・縦横・位置etc自由自在にやってみいが夢のまた夢。
2012年
12月
13日
木
勘を取り戻す準備へ

12月後半はのんびりする予定だったが、飛び入りがありチト忙しく。
しばらくボールペン作りから離れていた。
取りあえず、アメリカンクラシックとスリムで30本程準備。
午前中は、cut・穴あけ、パイプ磨き、パイプ接着まで。
勘を取り戻せば要望に応えられる数は作れそう。
銘木8種を混ぜて作り、レーザーで名入れする。
名入れは専門業者に依頼するが、懐に余裕があれば自分でチャレンジしてみたい分野。
2012年
12月
12日
水
こんなデザインが出来たらいいなぁ~

今日は夢工房の「平成24年大忘年会」、頭数は1ダースでも気持はでっかく大忘年会にして、楽しく賑やかなひととき。
出席者の持参されたキツツキ?が目を惹く。
北欧(テゥエーデンorノルウェー?)の有名ターナーの作品とかの写真を見て、自分で考えながら作った作品。
ポイントは、球形頭部を動かし「上下・左右・ひっくり返し」で時々の表情を楽しむものらしい。
決め手は目玉、ハードメープルの白目に黒檀?/黒木で瞳を入れた事。
ケヤキorブビンガらしき銘木でターニング、カルナバWAX仕上げ。
こんなオリジナルデザインが出来れば素晴らしい事。
しなびた脳みそに可能性はゼロ、せめてコピーのコピーが出来れば
良いなぁ~。
2012年
12月
11日
火
来年の分を用意

今日は予定を変更して、ボールペン材作り。
夢工房の新品バンドソーで、20×20×長短各種mm切り出し。
約5時間飽きもせずセッセと「製材」、ボールペンで300本以上は作れる分はあると思う。
インドシタン・ブビンガ・コクタン・パドック・千年杉、ゼブラウッド・紅梅・シカモァ・カリン・カナディアンメープル・バーズアイ・その他忘れた。
残念なのは、トチ玉杢の手持ちが無く探さなくては。
工房在庫品と合わせれば、当分or来年分は間に合うと思う。
これから真鍮パイプに合わせてcut、穴あけ、パイプ接着、バリ取り等一連の作業があり、正月の仕事になりそう。問題はどう消化するか?
2012年
12月
10日
月
時間×密度=効率upなら良いのだが

Pm17:30頃からTVを点けたら、5CHテレビ朝日で一日3時間営業のみの天丼屋、中華店、弁当屋等が紹介されていた。
理由はそれぞれだろうが、開店時間は3時間でも事前の仕込み時間を含めると倍以上になると思う。
今日のつねさん工房も"3時間営業"、3mmバンドソーでの文字切抜き、サンダ-掛け、文字隙間のバリ取り、チークオイル塗布迄。
事前準備のカンナ掛け、下書き、糸鋸での中抜きetcで倍の時間。
時間はともかく、密度は目一杯やっているつもり。
これ以上の密度upは思いつかない、どうやったら効率up出来るかな。
朝のTVで「下り坂人生最高」とあったが、こちらはチャリンコでなく電動工具人生、生理的には下り坂どころか終点間近。
そろそろ「モーター回転3時間」の満足人生にしようかな。
2012年
12月
08日
土
急いてはよろしくない

昨日は会社OB会の忘年会、幹事の為恒例のジャンケン大会景品や、手土産の木工品準備に忙殺。
朝のうち「忙中閑あり」でなく、1時間程サボって糸鋸作業。
タモ20mm厚の板で「平成25年巳年」の切抜き文字作り開始。
手始めに、文字の下書き、糸鋸で中抜きをする。
厚板用の替刃を使うが、気が急いてプッツン。よく破断する。
約40箇所中抜きで3本破断、ていねいに時間を掛けてやれば1本で済むところ3本使いダメ~。
おまけに上野のビル6Fで地震、トイレで立っていると、ゆ~らゆ~ら。
お隣さんも「酔ったのかな~」。
エレベーターで降りるにも電源stopでしばし待機、電車は20分遅れ。
事故は無くて良かったが、あまりよろしくない日だつた。
2012年
12月
06日
木
残材が勿体ないが

最近TV放映の傾向として「物作り」が多くなった様に感ずる。
民放では食べ物、ケーブルTVでは「巨大工場シリーズ」等。
物作りをすれば、必然的に同じ材質の余りが出て、再利用されたり捨てられたりで様々なケースがある。
陶芸では削られたり、はみ出したりした陶土はまた練り込まれて再生。
つねさん工房では、毎日の様に広葉樹、針葉樹の残材が出る。
昨日は「トナカイ」を40個作ったが、45Lゴミ袋に満杯の残材。
今日は午前中2時間で14個作ったが、残材が写真の通り。
何か利用出来ないか思案するも、結局「燃えるゴミ」の収集車へ。
残材は勿体ないが、針葉樹では使い途が思いつかず残念。
2012年
12月
04日
火
栓ナチュラルエッジ

この秋のイベント参加で木の器を幾つか出品したが、来訪者が手に取って眺め、問い合わせが有るのはほとんどナチュラルエッジ。
溢れる生活雑器に囲まれ、目の肥えた来訪者の注目を集めるのは、余程の商品か、変わった物しかない。
こんな中で、ナチュラルエッジが目に留まりぼつぼつお買い上げ。
日曜日の越谷でのイベントでお買い上げがあった。
栓のナチュラルエッジで、長径220×短径170mmの大きいのと少し小さ目の2個。
大きい方をもう1個欲しいとの事で、夢工房で作る。
ターニングの途中から、節・ひび・虫喰い等が出て思うようにいかず。
明日から木固めエース塗布作業開始、4回塗布して完成予定。
手持ち材が少なくなってきた、補充が難しく頭が痛い。
2012年
12月
03日
月
トナカイ用部材作り

今朝は二度寝入りで8時近くまでグー、最近記憶に無い記録。
やはり幾分疲れが溜まっていたのかな。
イベント出店の後片づけや買い物+ヤボ用で夕方になって工房へ。
トナカイを50個程作る為の部材として、SPF2×4材を四面カンナ掛け。
明日167mmにcutして、型板で下描き、3mmバンドソーで切り抜く。
単純作業で飽きるがX'masも間近、もたもたしてられないナ。
2012年
12月
02日
日
ちょっと目先を変えると

いゃー疲れた! こしがや産業フェァの二日目。昼食・飲み物とれず。
日曜日と寒いながらも雨降らずで、人出は昨日より大分多い様子。
名物の「鴨ねぎ汁/そば」お目当ての大行列、今年も口に入らず。
つねさん工房への来訪者切れ目なく、今日も「りんご型切抜き手形」作りに忙殺、10時から15時まで順番待ちの状況。
他に季節商品として、干支の巳(ヘビ)とトナカイをお勧め。
巳/ヘビ嫌いのお客様には「ユーモラスな巳ですよ」と声を掛け、
わざと雑然と箱に入れて並べると、あれあれ?次から次へと手にとる。
トナカイは、首に金ボールや赤、青、緑等のモールを巻くと「可愛いぃ」の反応でお買い上げ、沢山作ったつもりだが在庫補充しなくては。
おばさん、ママさん、おばぁちゃん連、皮肉でも何でもなく、整然と並べた陳列品には反応薄く、雑然とゴチャゴチャ置くと手が出て「お買い上げ」。
最近出店イベントでの共通点を実感、次からこの手でいこう。か。
2012年
12月
01日
土
一日中頭の下げっぱなし

今日は「こしがや産業フェスタ初日」、雨が降らねば大勢の人出で賑やかになるのだが。後で聞いたら雨降りだったそうな。(一日中屋内だつたので分からなかった)
写真は、開場前で準備完了、まだ来場者が無く一息入れたところ。
10時開場と同時にドヤドヤ、戦闘開始!・・・子供のりんご型切抜き手形に人気が集まり息つく間なし。
午前中は木工仲間の応援もあり、何とかなったが午後はお手上げ。
10時から16時終了まで、トイレタイム2回のみで昼食とれず。
約6時間、電動糸鋸ガタゴトと頭の下げっぱなし。腰+首筋凝る。
木工製品は対面で説明をすると、好反応でお買い上げ多いが、それも出来ず逸注多々だが止む無し。
それでも、合間に楽しい会話で実りの多い日、明日も期待したい。