2012年
8月
01日
水
糸鋸作業一段落

今日から8月入りで、毎日35℃前後が続きそう。
my工房の東西両隣りは田んぼで、早朝工房行きのam5:30に見ると
葉先に朝露を乗せて軟らかい稲穂がのぞいていた。
気が付かなかったが、そろそろ秋の実りを準備か。
今日はいつもの3D切抜き文字12名分を作る。
何か所中抜きしたか、糸鋸が猛暑に会わせて熱くなる。
糸鋸台の裏側の熱逃しを考えて、メッシュのコンテナを使用。
それでも2時間連続使用で側板がかなり熱くなる。
予定の糸鋸作業は今日で一段落、しばらくペースダウンして夏休みをコマ切れに取る予定。家庭サービスもたまにはしなくては。
2012年
7月
31日
火
さくらで小物器作り

このところターニングの回数が減っていささか不調。
今日は夢工房で、仲間と楽しいターニングの一日。
特に決めた作る物が無く、径200mm前後のさくら材円板を持参。
径180~200mmの菓子器やお盆になった。
さくらは、ターニング途中でヒビや節が出て扱い慎重に。
この後、木固めエースを下地塗りし、全艶消しで仕上げ予定。
逆目がなかなか取れず苦戦する。
空研ぎペーパーの番手と回転スピードの最適解はどうなっているのか?
このまま経験知でやっていて良いのかな。進歩が無い!
2012年
7月
30日
月
温度計は見たくないが

3D切抜き文字用の板材が無くなったので、近くのHCへ行く。
珍しくSPF1×4材の上物が手に入った。気分良し。
工房で500mmにcutして4面カンナ掛け。
工房の温度計は36℃を示しているが、風が入り暑さ幾分軽減す。
月1度の通院で自宅に戻る、自宅工房の古ぼけた温度計を見ると37℃。
見やすい様に、温度計を時計に近づけてシャッター。
時計円板内の温度は35℃、こちらが正しそう。
35℃を越すと、36も、37℃も暑さは唯「暑い~」のみ。
温度計は見たくないが、TV報道を確かめたくなる。意味無いな。
2012年
7月
29日
日
午後から夏休みに

オリンピックはまだ過熱する程で無いが、工房内は34℃で過熱気味。
冷房を入れれば良いのだが、換気扇を廻せば窓全開と同じ。
早朝と午前中で、仕掛中の3D文字26個がやっと出来上がった。
約500個所の中抜きと、3mmバンドソーでの曲線挽き。
肩に力が入り、いつの間にか少々肩凝り。
明日からまた10個程の再開で、今日は午後から夏休み。
34℃の工房から27℃の涼しいmy roomで天国!と思いきや「間」が持たず落ち着かない。
工房で汗だくの時間帯に、汗もかかずにのんびりはかえって肩が凝る。
生来の貧乏性、何かやっていないと落ち着かず。損な性分か。
2012年
7月
28日
土
誰が付けたか年金ロード

my工房は自宅より1.5Kmの所にある。
毎日、早朝、午前、午後の3回通る「通勤道路」で、早朝は歩き、午前は自転車、午後は車等でバラバラで気分次第。
Am5:30前後、工房へ向かうと年配者を中心に夫婦で、一人で、グループで、三々五々散歩の人が絶えない。
農業用水掘を挟んで四方に散歩(農道)路が続き、そのつもりになれば5~10Kmは気ままに歩ける。
今朝は、居つきのカルガモ(?)が3羽よちよちお伴でついて来る。
すっかり人慣れして、逃げもせずマイペースで「散歩」。
この道、誰が付けたか「年金ロード」、うまいネーミング。
年金生活者 ⇒ 悠々自適、侘しい、人生エンジョイ、下り坂人生満喫
健康不安、孫との生き甲斐、夫婦仲良くetc
つねさんの年金生活 ⇒ 木工を通じて程々の人生。続けたい。
2012年
7月
27日
金
「みらい」の姿はどうなるのか

午後から東京ビックサイトで開催の「みらい市」を見学。
かって勤務していた「給排水、空調衛生、住宅設備」機器の総合商社で、毎年総合展示商談会をしている。
現役の頃からみると、年々進化(深化)してスマート(垢ぬけ)し過ぎた感もあるが、今年のテーマは「スマート」。
昨年は、3.11もあり節電の大合唱で「エコ」がテーマ。
今年は、再生エネルギーをメインにスマート。
節⇒創、エコ=スマート=省エネか。
総合展示商談会の営業面の切り口では若干まだるっこいが、近未来を具体化した展示には最高の展示と「みらい市」。
全国からの来訪得意先、強力なバッアップをしてくれるメーカー各位、
コーディネートする後輩諸君、見応えある「スマート・みらい市」。
これからの「みらい」はどんな姿になっていくのだろうか?
期待、心配、孤、明、いや楽しみでいこう!
2012年
7月
26日
木
箱モノは苦手だが、何とかなった

埼玉のHot Spotは熊谷だが、春日部も負けず劣らず暑い。
工房内は34℃で、タオルの鉢巻きでも汗で目が痛い。
3D切抜き文字の中抜き、ティッシュで汗を拭きふき糸のこ作業。
早朝、隙間棚に看板用白ペイントを塗布、夕方ペーパー掛け仕上げ。
洗濯機がストライキ、調べると14年勤務、良く頑張った。
ヤマダより全自動を購入するも、従来の二槽式に比べ幅が狭い。
洗面化粧台との間に隙間、止む無く苦手の棚作り。
直線、直角、4本脚のガタツキ無しetc、あまりやりたくない作業。
30×40mm垂木で枠を作り、白プラスチック板を乗せて白ペイント。
収めてみるとまずまず。苦手の箱モノ、何とかなった。
2012年
7月
25日
水
300個の中抜きが待っている

今までの涼しさは何処へ? 蒸し暑く閉口す。
今日は、隙間棚や台を作ったりの雑用に時間をとられ、本命の切抜き文字作りが出来なかった。
OB会に毎回木工品を景品として提供している。
近々に会があるが景品のネタが無く、切抜きネームにする事にした。
15個程作る予定ながら、1個平均20ケ所前後の中抜きがある。
300個の中抜きは、根気とやる気が必要。
この暑さにいささかうんざり、でも喜ぶ顔を思い浮かべて{やるか!}
2012年
7月
24日
火
下戸がぐい飲み

ロンドン・オリンピックを先取りした表彰台ではありません。
今日は夢工房で火曜日組のターニング。
夏祭りシーズンでもあり「ぐい飲み」を作ろうとなった。
桧角材60×60×120mm、しばらく振りに作る。
上径60×下径50mm×全長85mmを基本形として、多少アレンジしながら作る。
深さ65~70mmで、先端を掘る時はいささか緊張する。
右端の小型は途中でヒビ割れがあり、ヒビを避けたら小型になった。
途中別のターニングをして、最後に山桜でワイングラスを作る。
山桜は好きな材で、木目と艶が何とも言えず「本物の銘木」。
味をしめて、当分山桜のターニングになりそう。
折角ぐい飲みやワイングラスを作っても、下戸には宝の持ち腐れ。
そのうち何処かへ「蒸発」してしまうだろう。
2012年
7月
22日
日
一人相撲の一日だった

昨日に続き今日も肌寒く、降る様な降らない様なすっきりしない一日。
「越生まつり」にターニング仲間三人で出店店開き。
人口12.300人と聞く越生町、駅前は屋台もチラホラ出てお祭り気分。
店開きは地元工務店のモデルハウス前の駐車場。
案に相違して、メイン通りから外れた「裏道」で人通りまばら。
モデルハウス見学者も気がついただけでは両手の指でも余る?
三人組店への来訪者もそれ並みに。
(新商品?)の3Dトナカイと3D切抜き文字は、三球三振!お手上げ万歳。
ゆっくり休養出来たが「一人相撲」。人出の欲しい日だった。
2012年
7月
20日
金
3D文字パンフレット

3D立体切抜き文字に熱が入ってきた。
7/22(日)「越生まつり」でアピールする為にパンフレットを作った。
直覚的に分かる様に気配りしたつもりながら、受け止め側はどうか?
あわせて、注文書も作ったが気が早かったかな。
結果によっては、改定版を作る予定。元がとれるかな。
2012年
7月
19日
木
切抜き文字サンプル作り

「豚もおだてりぁ木に登る」を思い出した。
木工仲間におだてられ、すっかりその気になつて「木を切り抜く」。
7/22(日)の「越生まつり」に出店予定で、切抜き文字にどんな反応が出るか試したくサンプルを作る。良い結果を期待したいがどうか?
今日は8本作ったが、中抜きが大変。
12本作る予定で、下書した台板の中抜き箇所を数えると228ケ所。
1本平均19ケ所、8本で152ケ所を抜いた事になる。
3本を中抜き(57所)したら、背筋を伸ばしてバンドソー作業へ。
必要なのは技術より根気、単純作業を飽きずにやらねば出来ない。
「豚も・・・」検索=能力の低いものでも、おだてられて気をよくすると、能力以上の事をやり遂げる事もある。
今回は豚にあやかってみたい。
2012年
7月
17日
火
喜ばれると嬉しいもの

夕方にPCを開くと館林市39.2℃と出ていた。
夕刊には梅雨明けの活字、暑い訳だ。
と言う訳ではないが、今日は夢工房ターニング仲間と「暑気払い」。
紅一点を交えた会だが、賄いは親父連で。結構美味くgoo。
差し入れ若干と、手土産代わりに「切抜き文字」を全員にブレゼント。
SPF材1×4を電動糸鋸とバンドソーで切り抜いた、単純なものだが大変喜ばれた。
お褒めの言葉を半値八掛け二割引きにしても嬉しいもの。
書体はPCに入っている「AR P勘亭H」、この書体が作り易い。
切抜き文字は、漢字によってはバラける。若干の加筆が必要。
7/22のイベントにサンプル展示、多くの人々の反応を確かめたい。
先日も子供の名前を作って大変喜ばれて嬉しかった。
捕らぬ狸の皮算用ではないが、レパートリーの一つに加えたい。
2012年
7月
16日
月
看板作り

7/21(土)・22(日)に埼玉県入間郡越生町の「越生まつり」がある。
7/22(日)の一日、出店依頼ありターニング仲間3人と一緒に出店。
つねさんは、「子供のリンゴ型切抜き手形」を中心に「3Dトナカイ」や「鍋敷き」その他各種の予定。
他の仲間は、ボールペンや独楽中心の予定。
越生町は埼玉県西部で秩父に近く、人口12.400人の小さな町ながら、お祭りには6台の山車が出て結構賑やか様子。初めての出店。
景気づけに、お手製「越生まつり」の看板を作り出店に華を添える。
唐松15mm厚の薄板にトリマーで、越生を5mm、まつりを3mmの深さに彫りペイント。越生をフォレストクリーン、まつりをレッド。
まだ修正しておらず、ペイントのはねが残っている。
乾いたら、サンダー掛け、ニス仕上げの予定。祈「爽やかな晴れ」。
2012年
7月
14日
土
お役立ちカード、生きるかな

昨日と今日は家庭サービスで木工お休み。
家でイベント用に作った3Dトナカイの「お役立ちカード」を作る。
販促カードにして、現物に添えてお渡しが「お役立ち」、と思う。
まだ1個も販売していないが、何となくヒットしそうな予感。
取りあえず50枚程プリント、無駄にならなければ良いのだが。
2012年
7月
12日
木
眺めてガックリ、廻してニッコリ

先月、JWA(日本ウッドターニング協会)の講習会で、伊藤誠一氏による
「伝統・江戸独楽」のロクロで制作実演講習会があった。
最高の水木+最高の技術+最高の彩色=最高の出来映え。
眺めてニッコリ、廻してニッコリ、値段にビックリ(失礼)。
一方庶民派のつねさんは、あくまでリーズナブルな@で、有り合わせの
材料で、3流の技術でコマ作りをしている。
ベンツから眺める景色も、軽自動車から眺める景色も、景色に変わりは無い。
栂の3寸柱の切り落としで「投げコマ」を作る。
百均の木綿ロープ6mmでクルクル巻き、エィッ!ご覧の通り良く廻る。
木目は水木の「餅肌」に対して栂は「サメ肌」、上面は色付けしても「天然ビビリ」、カルナバで磨きをするも「女郎の厚化粧」か。
でも、廻してみればキレイなもの。
伊藤誠一氏の「日本一」に対して「春日部一」、負け惜しみ~。
2012年
7月
11日
水
3D・HORSEのつもりだが

3Dシリーズを増やしたく、木工仲間より3Dイラストを貰う。
SPF材2×4にカンナを掛けて使用、幅76×厚さ37mmの制限。
ベニア板で型板を作り、SPF材に鉛筆でなぞって3mmのバンドソーで挽く、鋭角、Rの小さいのがあり一筆挽きは無理。
HORSEのイラストだが、仕上がりはDOG、ポチ公かな。
カービング用のイラストで、SPF材ではどうかな。
その他7~8種のイラストがあるが、ズングリ・ムックリでインパクトが無く、この3Dはボツ。残念。
2012年
7月
10日
火
南三陸町にやすらぎを

今日は夢工房で仲間と楽しくターニング、帰途車のラジオで3.11大震災から1年4ケ月になる・・・あった。
6/22・23に夢工房のメンバー8人で米登市ターニング ポエム工房見学と南三陸町を訪問し、大震災その後を歩いて実感した。
防災センターで遭難した女性を悼み、線香の煙と千羽鶴、流れ着いた小仏像が痛々しかった。
ガレキの山とゴロンと転がった機関車にしばし茫然とす。
ガレキの山から3寸角で40Cm程の杉角材を一本持ち帰る。
ターニングを生かして、慰霊の仏像かコケシを作りたいとの思いで。
今日、夢工房で実現、3寸角材を20Cmに切断、子供の像を作る。
山形出身の身にとって、思いつくのは「オカッパ頭とマント」の姿。
割れ、ヒビだらけの杉材だが、どんな所に使われていたのか?
出来上がった「像」に、同行した仲間とバーニングペンで「記帳」。
祈・やすらかに
いつか機会を作って南三陸町に里帰りさせてあげたい。
一日も早い、やすらぎが戻ってくる事を祈念して。
2012年
7月
09日
月
一寸メタボナ偏芯ペンダントが出来た。

今日は暑い割に風が入り、しのぎやすい工房。
例の3Dトナカイを20個程作り、一休みの間に問題の「偏芯ペンダント」を試作する。
各地の専門家からのアドバイスを頂き、ヘッピリ腰で作る。
5mm厚の銘木を4枚積層、捨て板をSPF2×4材にして、角度を変えてチャックにset。5mm厚しか無かったので。
穴あけはドリルを使用、3.5.1019mmであける、縁は空研ぎペーパー、裏面はスピンドルサンダーとペーパーで磨き。
仕上げは、ペビーオイル(オフの推奨)塗布。
一寸メタボになったが、何とか形が見えて来た。
応援、アドバイス寄せて頂いた各地の皆様有難うございます。
変化を付けて、見られる物を作ります。
2012年
7月
08日
日
肩が凝ってきた

今日はコマ切れの作業で、落ち着いてまとめた作りが出来なかった。
3Dトナカイ用の台板の山、午後に2時間程バンドソーに向かう。
SPF材2×4の良さそうな所を選んだカット材、下描きに沿って挽く。
29個の部材が重なって1個、崩れないようにそっとラップに包む。
バンドソー挽きからラップ包みまで、10個作ったら肩が凝ってきた。
肩凝りの経験は無いが、3Dカットは崩れないように両手で固めながらカットするので最後まで気が抜けない。
20個の予定が肩凝りで、10個でや~めた。急ぐ訳では無いし。
2012年
7月
07日
土
吊り輪になった失敗作

偏芯ターニングで作るペンダントを失敗、リングにして「十三輪ピック」になったのを仕上げて、ベビーオイル塗布。
輪の中に、涙滴かドングリを吊るす予定だった。
老妻に相談したところ「シンプル=単純」が良い⇒革ひも吊り下げ。
さっそく自分用とプレゼントに良さそうなのを先取り。
老妻より1/2若いおばちゃんに相談すべきだったか。
何だかロンドン五輪の「吊り輪」に見えて来た。
これでは金どころか銅もおぼつかない出来。
大分前に作った「銘木ペンダント用回転スタンド」の方が金に近い。
2012年
7月
06日
金
(春日部の夏りんご)作り

つねさん工房の看板(商品)は、子供の「りんご型切抜き手形」。
7/22(日)のイベントに参加予定で、手形台板の在庫補充をする。
昨日カンナ掛けしたSP材に、りんごを描きバンドソーで切抜き。
丸面ビットR6で角をとり、午前中に大小合計65枚作る。
最近気になるのは、各ホームセンターのSPF材の質が落ちている。
価格競争でやむを得ないとは思うが、建築用材でなく、小物作りをする
DIY愛好家とっては困った問題。
節、ヤニ壺、ヒビ、汚れ、捻じれ、芯もち、安かろう=悪かろう。
もっと上質な材を使えば良いのだが、売値<コストでもダメだし。
「虫食いりんご」にはしたくないし、良い対策はないかな。
今回の(春日部の夏りんご)は、無農薬・自然農法のリンゴかな。
2012年
7月
05日
木
大汗かいて夏本番へ

いよいよ夏到来、朝6時から自宅工房(シースルー天井)に日除けの「よしず」を張り、Tシャツぐっしょり。
午前中は、ジョイフルホンダにSPF材1×8・1×10・2×4の仕入れに行き、またまた汗びっしょり。
午後は、SPF材に自動カンナ掛けしたが、切れ味落ちてバケが出る。
DELTA自動カンナの替刃交換でグショグショ、再度カンナ掛けでスベスベgood。2度のカンナ掛けで45L袋が二つ。
今日は朝から夕方まで汗のかきっぱなし。でも気分爽快。
汗だく、シャワーでさっぱり、ビールが美味い! 夏本番大歓迎。
2012年
7月
04日
水
サプライズを期待して

夏本番の前触れか、久し振りに汗かきと鉢巻の日。
7/22(日)のイベント用に「自称「3Dトナカイ」を20個程作る。
ふと思った、来訪者だけでなく、おじぃちゃん、おばぁちゃんから孫へのお土産に出来ないか、それには何かサプライズが必要。
そこで3Dカットをそのままラップで包み、開けてみたらヴィーナスならぬ「トナカイ誕生!」⇒お孫さんはビックリ、だと良いが。
写真中央は、ラップの包みを開くと28個にバラバラ、最後の29個目に
トナカイが生まれる。
このラップ包みに、空研ぎペーパーの#180.240をセットしてお化粧として、バリ取りをやってもらう。
幾分でも自分で手を掛けると、愛着が出て大事にされると思う。
・・・独りよがりの妄想かな、今日は暑かった! でも正常です。
2012年
7月
03日
火
おまけして十三輪ピックに

昨日は目の治療で休み、今日は夢工房で仲間と一緒にターニングの日。
オフ・コーポレーションの「作ってみよう/ペンダント」に再挑戦。
銘木5mm厚を5枚積層+捨て板を偏芯ターニングするも「アキマセン」
オフ裁定で「三つ星=上級者」レベル、やはり難しい。
オフ社員が作っている動画があれば良いのだが。
あきらめて、5枚の積層板を半分にしてドーナツ作り。
イメージは、リングにドングリをぶら下げ革ひものペンダントにする。
写真左下が本来作る予定の「ベンダント」原型。上は失敗の残骸。
ロンドン五輪ピックも間近、こちらは「おまけして十三輪ピック」。