2013年
2月
28日
木
2回目の塗装

「京」は使ってないだろうが、最近の天気予報は良く当たる。
昨日までから一転、三月の陽気予報も当たりポカポカ。
久し振りにグラウンドゴルフ会に参加、8/19で真ん中の定位置。
夕方から昨日の続きで、額縁に二回目の違った色を塗装する。
5色を使って3色の重ね塗り予定。天気が良いので乾きが早い。goo。
2013年
2月
27日
水
1回目のお化粧

朝からの小雨、雪にならずホッとする。
朝のうちに額縁のカンザシのはみ出しをcut、サンダーでみがく。
午後雨上がり、1回目の下塗りお化粧、屋外工房だが屋根下でOK。
乾燥が遅い為、一日おきに都度異なる色を3回重ね塗りする。
最後は、ワイヤーブラシか、#60位の空研ぎペーパーでこする。
どんな仕上がりになるかな?
2013年
2月
26日
火
栓のボール作り

今日は火曜日組の夢工房ターニングディー。
在庫が無くなったので「栓のボール」作りをする。
栓は上品な艶が出て好きな樹種の一つ、シンプルなボールにする。
我が家ではミカンを盛って、栓の白さとミカン色の対比がgoo。
径175×高さ45mm、180×50、200×55、235×80の4個。
逆目が出るが、自然の木では止む無し。
木固めエース・全艶消し仕上げにする予定。板材の補給しなくては。
2013年
2月
25日
月
これがあった

昨日に続き今日もSPF材での額縁作り。
留め接着した額にカンザシ挿し込み、テーブルソーで治具を使って深さ25mm×幅約50mmの切り込み。
カリン材をバンドソーで厚さ3mmにスライス、幅30×長さ60mmにcutして挿し込みだが、テーブルソーの鋸刃厚み2.7mm。
スピンドルサンダーで厚みを調整して挿し込みだが、これが結構な作業で手間ヒマ大変。
途中までやって一息、ふと見ると裏板のベニア板の残材が目に入る。
試しに挿し込んでみると「キッチリ」。
3mmベニアをノギスで測ると2.9mm、カリンは堅いがベニアは柔らかい、さっそくボンド塗布で挿し込むとVerry Good。
無垢材額のカンザシは、留め補強と装飾を兼ねているが、SPF材額はペイント3回予定でカンザシは隠れて見えず。補強効果はバッチリ。
ベテラン木工職人には当たり前の事だろうが、つねさんには新鮮。
これがあった! 何だか得した気分の木工ディーだった。
2013年
2月
24日
日
額縁組み立て

今朝の強烈な北風寒風は一段と身にしみむ、屋外作業台でにライドソーを乗せて額縁の留めcut、15枚分を作る。
いつもならエアーガンで鋸屑を吹き飛ばすが、今朝は強風が代用してくれる。おまけに手がかじかみ、サイズ目盛りがぶれる。
工房内は天国でホッと一息つく、ベルトクランプで接着組み立て、ベニア板裏板をsetして15枚作る。
Pm15:00まで続けたところで早や上がり。何だか疲れた。
2013年
2月
23日
土
ついでに作っちゃおう

このところ額縁作りが続いたが、今日最後のアクリル板をはめこみ、依頼先に発送して一段落。
次ぎを考えていたが、ついでにA-4用に少し大き目に作る事にした。
適当な垂木が無かったので、SPF2×4材を厚さ25mmにcut。
テーブルソー・フル回転だが、切れ味落ちて気分いまいち。
合計14枚分を作ったが、これから面取り、ミゾ彫り、留め、カンザシ挿し込み、ペイント3回等々大変だ。自家用で写真を撮らなくては。
2013年
2月
22日
金
りんご作り

朝の冷え込みは相変わらず厳しいが、日中は春の兆しが少しずつ。
午前中に「りんご型切抜き手形台板」を30枚程作る。
先日のイベントで、予想外に出てしまい在庫補充分。
この手形は好評で5.6年続けている。
そろそろバージョンupしなければと思っている。
どんな風にしたら良いか、今は「成長記念手形」だが
これからは「人生成果の手形」を形にしたらどうだろうか。
何だか形見になってしまう様でダメかな。
頭の隅にあれば、いつか形になってくるだろう。
2013年
2月
20日
水
カンザシに串刺し!

先日来手掛けてきた額縁作り、2.3日中にアクリル板が入荷するのでやっと完成に。
ウエンジの額縁で留めが心配、カンザシを入れたが堅い木でもあり、念のために枠とカンザシを固定させるのに竹串をクサビとして入れる。
枠の両方に3mmの穴あけ、竹串をボンドで止める。
少々の事ではずれる事は無いだろう。カンザシに串刺し! OK
失敗は「タイトボンド・オリジナル」を使った事。
普段使っている木工ボンドは、乾燥すれば透明になり僅かな残りは気にしなくとも良いが、タイトボンドは白色が残り取れず。
黒い木に白はやけに目立つ、要注意だつた。気が付かなかった。失敗。
2013年
2月
19日
火
荒彫り

今日はエンジュの丸太を半割、ナチュラルエッジ作りに荒彫りをする。
半割してみると2/3はひび割れ入り使えず、どうやらターニング出来そうなのは10個位で残念。
夢工房のターニングディー、VL-200のがっちりした木工旋盤で回す。
最初はバランス取れず、300rpm位から徐々に上げ、厚みを残してしばらく乾燥させる。ひび割れが心配だが止む無し。
いつになったら仕上がるか、じっくりいこう。
2013年
2月
17日
日
額縁には勿体ないが

昨日今日の寒風は身にしみるが、スライド丸鋸作業は屋外工房で。
額縁8枚仕上げて、追加6枚の部材作りと面取り、裏ミゾ彫り。
杉2、メープル1、ウエンジ3枚分の留め(45度)cutするが、ウエンジは固くて手こずる。
比重0.9でほぼ樫、コクタン並みでどっしり手応えあり。
黒い銘木の額を希望との事でウエンジで部材を作るが、額縁には勿体ない。
留め接着にカンザシで補強するが、木が固く持つだろうか心配。
チークオイル仕上げ予定だが、黒光りで存在感が出そう。楽しみ。
2013年
2月
16日
土
黒子補佐代理役で登場

2月15日Pm23:15より、BS103chで「晴れときどきファーム」が放映された。
以前は、土曜日か日曜日の朝だったと思うが、いつのまにか深夜に。
木工仲間がNHKより、この番組作りに参加依頼あり手伝っていた。
芸能界にはとんと無縁のつねさん、誰が誰だか分からんが、仲間の依頼で「3D文字・・・南明奈」を電動糸鋸とバンドソーで作った。
聞けば、今売れっ子のモデルとか、別名アッキーナと言うらしい。
このモデルをゲストにして、番組の最初と最後に足湯のシーンがある。
左が南明奈で、ひざの前に切抜き文字「南明奈」(分かりずらい)。
次の写真が現物、MAX3人からのプレゼントとして登場。
まさか、こんな形で全国放映とは。黒子補佐代理位のお手伝いか。
2013年
2月
14日
木
スリーブがスリープしちゃった

額縁8枚を仕上げ、チークオイル塗布まで終わりほぼ完成。
追加6枚をルーター加工中にエンストならぬストライキ発生。
メカ音痴のつねさん、あれこれいじくるもお手上げ。
日頃の木工作業で結構ルーターテーブルの出番が多い。
主に面取りか溝彫りだが、ビット交換と浅深調整にスリーブの出し入れが多く、その都度CRC556でふき取る。
最近スリーブにビット抜き差しが渋く、原因が分からなかった。
今日は遂に固着/かじりつきでビクともせず万歳。
止む無く、樫で尖がりを作りスリーブを挿し込み広げてビット挿し込むと今度は抜けなくなった。
8mmストレートビットをスリーブから抜くのに、樫に8.5mmの穴あけ、尻から叩き押し出す。
5~6年使用だが、スリーブの弾力or締め付け後の復元反発?がへたったかな。スリーブがスリープしては仕事にならず。
オフ・コにTEL、内径6×外形12mmスリーブ2個発注。入荷待ちに。
2013年
2月
13日
水
カザシ挿し

額縁8枚をベルトクランプで絞めて接着組み立て、一日置いたので今日は補強にカンザシ挿し込み。
テーブルソーの鋸刃厚さ2.8mm、カリンとブビンガを3mm厚にスライス、スピンドルサンダーで厚さを調整しながら挿し込み接着。
カンザシの切り込みは、治具を作りテーブルソーで行う。
カンザシは、装飾を兼ねて濃い色(コクタン、パドック等)にしたかったが手持ち無かったのでカリンを中心に。オイル塗布で色濃くなる。
この後、カンザシ切り落とし、ペーパー磨き、裏板作りetc続く。
2013年
2月
11日
月
額縁作り再開

秋から飛び飛びに続いたイベントも一段落、気が楽になった。
仕掛中の額縁作りを再開、今日は裏表にビット加工をする。
A-3ノビを6枚、A-4を2枚、合計8枚で32本を加工。
表はロマンオージービットで面取り、裏ふたミゾは8mmストレートビットで2回に分けて深さ7mmに彫る。
1枚の額縁に3回のビット加工で、32本×3回=96回の作業。
午後からベルトクランプを使って組み立て(接着)を途中までする。
補強にカンザシ挿し込み、チークオイルかオイルスティン仕上げ予定。
2013年
2月
09日
土
朝霞のママさんに大人気!

今日の朝霞市は、天気予報通りに晴れながら風強く寒い冬日。
「あさか産業フェア」が開催され、例年通りに一日中人出あり。
木工仲間4人と各自の得意な木工品を出品、来訪者との会話を楽しむ。
「手形のおじさん」になってしまった「つねさん工房」は、いつもの
「りんご型切抜き手形」を中心に、種々雑多出品し大忙し。
中でも手形人気は続き、昨年同様にPm16:00までに処理できず、残りは明日にでも工房で作り発送予定。
4~6才を中心に、4ケ月の赤ちゃんも含めて一日中糸鋸作業に終始。 ビックリしたのは、78才のおばぁちゃん「是非欲しいの」との事で作る。聞けば人生の記念にするとの事。成長記念と終幕記念。複雑。
あちこちのイベントに参加するが、大半の注文者はおばぁちゃんとママさんが半々、おじぃちゃん・パパはほとんどなし。
今日はママさんばかり。朝霞のママさんに大人気。良かった。
2013年
2月
07日
木
素のままで

今週土曜日に「あさか産業フェア」があり出店準備中。
毎回何かしら新しい物を作っているが、今回は「ねこ写真立て」。
同じ型で、けやき・タモ・ナラ等の広葉樹で作り好評だつたので、今回も予定したが、適当な材の手持ちが無くSPF材にする。
柔らかく、温かみがあり、堅木よりこちらの方が良さそう。
仕上げ塗装を考えたが、空研ぎペーパー磨きの白さが勿体なく、自然そのものの良さがあり、塗装をしない事にした。
木目、節を生かし「素のまま」で見てもらいたい。
今回の反応次第で、透明塗装か色つき塗装に戻る事も考えよう。
2013年
2月
06日
水
豪華な巳

鍔工の東方斉・雅見さんが、かねてより制作していた「巳の鍔」を持参して見せてくれた。
話には聞いていたが、真鍮板を金鋸で切抜き、タガネで巳の頭や鱗をていねいに彫り込み、仕上げに特殊なコーティングで金ピカにしたもの。
「女性剣士?」で鍔の裏に○○御寮人の名が彫ってある。2枚目の写真。
巳年生まれの方で、24、36、48、60才・・・想像で美剣士か。
それにしても、こんなに凝った趣味か贅沢か、色んな人が居るもんだ。
2013年
2月
05日
火
調子の出ないターニクンディー

今日は夢工房でのターニングディー、径200mm前後のお盆を5枚と額縁のカンザシ用にブビンガ薄板3mm厚を作る予定。予定通り。
だが、ターニングにハプニングはつきもの。
径195mmけやきお盆3枚は順調に仕上がるも、4枚目の230mmけやきお盆を空研ぎペーパー掛けするとブレ発生。
赤身2/3と白太(腐れ気味)1/3の円板をターニング、懸念はしていたが
白太が柔らかく片減り。
エッジをスピンドルで修正し、空研ぎでまた片減り。初めての事。
最後に、さくらお盆をターニング開始、厚さ30mmあったので菓子器にしようと変更するも、途中からヒビ割れ出現。
やむなくエッジを厚めにすると、今度は真ん中に節出現。え~っ。
正味4時間のターニングディー、調子が出ないので早や上がり!
2013年
2月
04日
月
ペットねこの仲間入り?

今朝、女房がこぼしていた「庭にネコのウンチ」が臭い!
野良猫か飼い猫か分からないが、時々お土産を置いていく。困った。
そこで、ペットで買われているネコの数は?
最近のデーターでは、cat1.000万、dog1.230万万頭位で、ペットフードはcat用256.000t、dog372.000tらしい(検索=閑人)
全世帯でcat11.2%、dog18.3%が飼っている(同上)
そんな事はどうでもいい、今日は仕掛中の「ねこ写真立て」作り再開。
中抜き、丸面ビットで角落とし、裏ふたのミゾ彫りをする。
SPF材で柔らかく、作業スムーズで予定通り。
さて、塗装をどうするか。サンダーを掛けたら、白木のままでも良さそうだが、色褪せを考えるとやはり何か必要。悩む。
どこかの家庭で「ペット」並みに可愛がられれば良いなぁ。
2013年
2月
03日
日
格別に美味いコーヒー?

いゃ~、今日は今まで感じた事が無い位に疲れた。
町内会の新防災倉庫に2段棚作りを依頼され朝から奮闘。
SPF2×4材25本、パネコートイェロー7枚を使って夕方完成。
不甲斐なく後期高齢者を実感、気は若いつもりでも体は・・・
夕方「径225mmけやき盆」を馴染の床屋さんへ届ける。
木固めエース・全艶消し5回塗布仕上げで、まずまずの出来栄え。
大変喜ばれ、奥さんが「使い初めに」との事でコーヒーを淹れてくれた。
自分で作ったお盆の使い初めに、作った本人に出してくれた。
嬉しく、何だか格別に美味しいコーヒーになつた。
疲れも吹っ飛び、いつもの元気が出た! ご馳走様。
2013年
2月
02日
土
間に合うかな

今日はバカ陽気で、午後は17℃位になりウインドを開けて走る。
夕方より思いつきで「ねこ写真立て」を作り始める。
2/9(土)に朝霞市の「あさか産業フェア」があり出品予定だが、在庫が無くなり大急ぎで制作開始。
従来はタモ、ナラ、ケヤキ等の広葉樹で作っていたが、手持ち薄板が無くなり、今回はSPF1×10"で取りあえず型板を切り出す。
糸鋸で中抜き、面取り、裏板ミゾ、塗装、透明版等、これからが大変。
正味三日間で間に合うな。
2013年
2月
01日
金
なかなか合わない留め

いろいろあって、一週間振りに木工再開。
前々から頼まれていた額縁作りにやっと着手、大急ぎで8組cut。
ブナ・ケヤキ・ウォールナット・カバの4樹種、約30mm角の細棒ながら、延べメーター数にすると結構な量になる。
A-3ノビに額装マットを+50mm幅、A-4額装マット幅+30mm。
今日は材の45°留めcutのみだったが、これが難しい。
マキタや日立のスライドソーなら、角度切りも正確に出来るのだが、
REXSONでは調整が微妙で「留め」が難しい。
3ケ所は合っても、4ケ所目が「隙間風」、試行錯誤しながらcutするも
調子が出てきたら「もう終わり」。
これからが大変、ビット加工、アクリル板と裏板のサイズ合わせ、
オイル塗布、金具取り付け細かな作業が待っている。
額に合うサンプル写真を撮らねば。大変だ。