2014年
2月
27日
木
簡単絵はがきスタンド

今週末にTOTO大宮ショールームで「お客様大感謝祭」が開催される。
おたのしみイベントで、木工つねさん工房も参加するが、イベントの一つに「パステルアート」がある。主催者の依頼で作品スタンドを作る事になった。絵はがきサイズとの事で、端材をかき集めて「簡易スタンド」を35個ほど作る。何分時間が無いので、いつもの思い付き曲線cut。楢、山桜、タモ、スプルースetc、横置き幅150、縦置き00mm、テーブルソーを7°にして5mmの切り込み。背に6mmの丸棒を80と100mmcutで立てる。美的センスゼロで、パステルアートなるものも知らなかった。調べてみると絵画サイズが多く、絵はがきサイズで良いのかな?イベント会場で使うのでOKにしてもらおう。3時間で作るのはこのレベルが限度。作品に対してみすぼらしいかな、心配だ。
2014年
2月
26日
水
木の専門家の来訪で楽しく

現在は、さいたま市に合併になったが、(旧)岩槻市に埼玉県有数の材木店「大忠」があり、併設して「木の博物館・木力館」がでんと構えている。今日はそこの大槻忠雄館長が来訪され、木にまつわるお話と、木を通じて実践を伴う教育や社会貢献の在り方について、楽しく懇談させて頂いた。大槻館長は(つねさん)と同年配であるが、岩槻材木組合・組合長はじめ旧岩槻市議会議長その他各種公職の経歴をお持ちの地元の名士です。木の博物館「木力館」には各地からの見学者が大勢訪れ、依頼があれば出張講演で「木のお話」もされている。
何のご縁かつねさん工房へ時折来訪され、当方は趣味の域を超えないが木を通じての楽しい会話。得難い人物でこれからもご交誼を頂きたいと思っています。このブログ、2011年5月31日にカウンターを取り付けてから本日Pm18:00で20.045回のアクセスがあり、びっくりと同時に訪問頂いた各位に厚く御礼申し上げます。皆さん是非木の博物館「木力館」を検索、ホームページへアクセスしてみてください。木の魅力満載の記事がupされています。楽しいですよ。
2014年
2月
25日
火
今どきの若い人は使うかな

今日は夢工房でのターニングディー、腰をかばいつつ山桜の壺作り。
登米市のturning poemさんが、日本橋小網町の「ギャラリー・エスカル」に展示販売している「針刺し/ピンクッション」がある。
先日、つねさん工房の商品入れ替えに訪問した際に写真を撮ってきた。
目新しく、珍しいので作りたくなり、turning poemさんに了解を貰い、写真を参考に作る。材はお気に入りの山桜、外径70×口径40×高さ40mmにして、シーラー+メラミンラッカー+ウルトラシャイン+カルナバ磨きでツルツルに仕上げる。自分では使った事がないので、何とも言えないが、昔々お袋が使っていたのをかすかに想い出す。
中に入れる「座布団?」は手芸綿を使うらしいが、昔は髪の毛や米糠だったとか。そちらは女房任せだが、今時の若い人は使うかな?
ちなみに前掲のギャラリー・エスカルでは中年女性に人気。あやかりたいもの。
2014年
2月
24日
月
イベントの前準備も楽しみ

週末の天気が気になる。3/1(土)3/2(日)の両日TOTO大宮ショールームでイベントがあり出店準備中、今日は定番の「りんご型切抜き手形」台板作り。SPF材1×8をりんご型に切抜き、10R丸面ビットで角落とし、軸に3mm穴あけ、サンダー掛け、つねさん工房焼印押し。単純な作業だがSPF材は節が多く、避けて台板を木取りするのに気を遣う。この為HCで購入の際は型板を持参して当て、歩留りの良いのを選ぶ。二日間で何枚子供たちが手を当てるか楽しみだが、イベント前の準備も楽しみだ。
2014年
2月
23日
日
どの程度興味を持ってもらえるかナ

今日はテノンカッターの3/8・3/4・1"が大活躍、3/8は背もたれ支柱削り、3/4と1"は脚削り。対応サイズのフォスナービットで穴掘りする。支柱の上下の穴合わせで、先に背もたれに挿し込んみ位置合わせして鉛筆でマークするが結構難しい。桜の枝で適当な太さが足りず、3/4で削ってから3/8で削る二段削りも。スピンドルサンダーとサンダーで磨き込み組み立てする。
位置合わせと座板の水平に気を遣いボンドで接着、何とか様になる。
チークオイル塗布仕上げしてイベントに出品するが、どの程度興味を持ってもらえるかな。地元のイベントで「重量感があり珍しい」と喜ばれ2個、3個とお買い上げがあった。大宮でのイベント期待しよう。
2014年
2月
21日
金
東京人の好きな木工品は何だろう

今日は3ケ月振りに東京・日本橋・小網町の「ギャラリー・エスカル」を訪問、展示品の入れ替えを行ってきた。ターニング木工8人組の合同ギャラリーで各自お得意の作品を展示販売している。
ひば工房のひば作品を除けば、似たり寄ったりの作品で変わり映えしないので、独自の自作品を展示販売が必要。つねさん工房はターニンク品でなく「ねこ・いぬ・ぞうのL版フォトスタンド」を20枚程展示する。ベールペン、器、アクセサリー、時計、独楽、一輪挿し等のターニング品の展示が多く、同じ類を出しても下手っピーでは意味が無いので困る。毎月一品くらい目新しい物を展示したいが「東京人の好きな木工品は何だろう?」東京人だって地方人の集まりだがな。
2014年
2月
20日
木
どんなベンチにしようかな

腰の具合が思わしくなく、ターニングは暫くお休にして自称「インテリア・ベンチ」を作る事にした。写真のベンチは、2007年に白川郷への途中で五箇山集落の木工館でトチ杢の板を購入。さくらの枝をテノンカッターで鉛筆削り方式で脚、支柱を作り組み立てたもの。まだ木工始めたばかりで、勿体ない材の使い方ながら結構存在感がある。
手持ちのケヤキ・ナラ・水目桜・山桜・ニレにカンナ掛け、適当に3mmバンドソーで曲線引き、10R丸面ビットで角落としとサンダー掛け。
これからが肝心の背もたれと支柱、脚作りだがどうするか。軒下にとっておいた桜の枝を引っ張り出して加工中だが、虫食いが多くて出来るか心配。7年振りに作るベンチだが、どんなベンチにしようかな。
2014年
2月
19日
水
つい調子に乗ったらダメだった

昨日の夢工房でのターニングは気持ち良く出来た。その続きとばかりに
my工房で「さくらとイチョウの盛り器」を5枚作る予定でターニング。
何だか腰が疼く、さくらで2枚作ったところでアウト。中腰になっていたのか腰痛目覚め、ゆっくりお茶タイムするも今日は止めにする。
午後から木固めエース塗布と30分置いてからの薄め液でのふき取り。
つい調子に乗ったらダメだった。当分自粛かな。
2014年
2月
18日
火
気持ち良く出来たターニング・ディ

今日は夢工房で仲間4人と、お互いの持ち寄り材で楽しくターニング。
腰痛で二週間振りのターニング、手前二枚が山桜のパン皿、奥の3枚は水目桜の盛り皿、一輪挿し/右の白は矢板のカヤ、左2個はケヤキ。
手前のパン皿は、近在のママさんが友人の出産お祝いに、「メッセージを書き込み」プレゼント品にしたいとの事で作ったもの。
山桜材の手持ちが少なくなり、また探さなくては。good turning day!
2014年
2月
17日
月
大雪でチョッピリ予定遅れ

昨日は「大風」でトリマー作業が出来ず、今朝は予定通りに20枚程写真立ての裏板溝掘り完了。続いて写真はめ込み作業だったが、HCに頼んでいたトンボが大雪で入荷遅れ。夕方になり入荷連絡あり引き取る。
写真立て作りを今日で終わる予定が、この「大雪」でチョッピリ遅れてしまった。各地の雪害報道に比べるも無いが、もう雪はご免だ。
2014年
2月
16日
日
木の名前の説明がややこしいナ

大雪が収まったと思ったら、朝からの「大風」が半端じゃない。
予定ではトリマーで写真立ての裏板の溝掘りだったが、屋外作業台は北風が強すぎてアウト。代わりにcat写真立て作りに切り替え、と完成した写真立て20枚のパッケージ作業。いずれもSPF材でHCの表示はスプルースだが、これがややこしい。つねさん工房製品は、樹種を記入する様にしており、聞かれると乏しい知識ながら説明する様にしている。
パインとかメープルに様に、日常生活に溶け込んでいれば問題ないのだが、「スプルース」と説明して分かる人は(?)
樹木解説では、マツ科・Sitka spruce・スプルース/ベイトウヒ=米唐檜・アラスカ桧等々出ているが、これを一々説明も分かりにくい。
結局パッージに貼付のシールには、「スプルース」と記入してしまった。一番ポピュラーな材ながら「木の名前を説明するのがややこしいナ」
2014年
2月
15日
土
迷子の画像が戻ってきた

昨日からの「大雪」で車出せずに自宅冬眠、ギックリ腰完治せず道路の雪かきも出来ず女房任せで悶々。
これ幸いに「つねさん工房カタログ」作成の編集をしようと、PC内に行方不明の画像探し。デジカメ写真を撮り込んで編集中に行方不明に、三日間かけて"大捜索"も見つからず。止む無く倅にSOS、流石にIT専門家、TELやり取りで一発発見!。この三日間の無駄な努力にIT音痴情けなし。
Pmから3年前のカタログを再編集作業開始、やっと出来上がる。
写真は、山形県東根市の日本一の大欅、カタログの表紙を飾る大木。
迷子の画像が戻ってきてホッとした雪の春日部でした。
2014年
2月
14日
金
雪で半どん、作りも半端に

二週続けて週末は雪に、道路に積もる気配が無いので工房へ「出勤」。
続いている「写真立て」作り再開。外でのトリマー溝彫りとサンダー作業が出来ないので、手順を変更。糸鋸+バンドソー+トリマー作業で10枚程作る。午後は自宅前の道路がシャーベット、自宅で中に入れるイラスト写真のL版印刷。ロシアと雪国の皆さんには申訳ないが、関東は冬の青空が似合う。雪はもうご勘弁、今日は何もかも半端な雪日。
2014年
2月
13日
木
6日振りの木の感触、良いですね

先週の(金)不覚にもギクッ!、腰を押えながらゴロゴロの6日間はストレス溜まる一方。いささか不安ながら中山式腹巻をキッチリ締めて「イザ工房へ」。さっそく仕掛中の「ワン公写真立て」作りに取り掛かり、10枚仕上げ。SPF材で心許ないが、糸鋸+トリマー+バンドソー+サンダー+スピンドルサンダー+ボール盤を使ってのストレス解消。6日振りの木の感触、良いですね。
2014年
2月
07日
金
不覚 ギクッ
今朝は何ともゆううつな寝起きだった。寝返り打っても腰が痛く。
昨日SPF材1×8を200mm幅に30枚程切断するのに、スライドソーを作業台に持ち上げる時「ギクッ」。やっちゃった! 日頃充分気を付けて、必ず膝をついてから重い物を持ち上げていたが、つい油断してしまった。
食卓用の椅子を書斎に持ち込み、直角に腰かけたり、仰向けに寝たり。
落ち着くまで「木工静養/休業」に、このin putも威儀を正して直角に腰かけて、治ってから再開(木工+BLOG)しよう。
2014年
2月
06日
木
ワン公写真立て作りが続きそう

昨日のワン公写真立ての試作品に孫達から、首が長いの、足を取れとか「買い手サイドの見方」からの一部修正指摘が入った。
作り手の自己満足では、気が付かない事が多くもっともな意見。
ベニァ型板を作りなおしてSPF材1×8へ下描き開始、スライドソーでcut
電動糸鋸でL版サイズの中抜きへ、あと40枚の中抜きと3mmバンドソーでの外側切抜き他、一連の作業から仕上げまで当分続きそう。
3月topにイベントがあり、どんな反応があるか楽しみながら、予定していた榎と樫生木のナチュラルエッジた作りが伸びそう。ひび割れが心配だ。
2014年
2月
05日
水
孫の応援で

ワン公の写真立ての要望が多いので昨日試作したが、いま一つピンボケ。孫娘から応援のデザイン(落書き調)のメールあり、午後からまたまた試作。SPF材1×8の歩留りを考慮して、縦185×横200×厚さ19mmに収める。L版が収まる様に糸鋸で切抜き、裏フタの溝をトリマーで深さ4mmに掘り、アクリル板1mmと裏ふたMDF3mmをトンボ4個で留める。SPF材につき無塗装でシンプルに仕上げ。さて受けるかな?
MDF ⇒ 中密度繊維板/medium denity fiberboad(検索)
2014年
2月
04日
火
樫のトゲ抜きに一苦労

今日は夢工房でVL-200を使って、榎と樫のナチュラルエッジを粗彫りする。1/30に川越市の雑木林で径300を長さ300mmにチェンソーでcut、半割にした生木、すぐ荒彫りしないとヒビが入るので急ぎターニング。
最初の榎は200rpmの低回転から始め、肉厚20mmで掘り何とか形になった。生まれたての木肌は桐とそっくり、やや黄味がかりきれいな肌。
続いて樫を肉厚20mmにターニング、こちらも200rpm位から次第に上げて外側整形。返してフェースプレートのネジを逆回転で抜こうとしが3本が空回り、やっちゃった。フェースプレートをネジ留めの際、一瞬ネジ切れの心配がよぎったので、一番太いコースレッドを使ったが、心配が現実に。6本のうち3本がネジ切れ、樫の生木で締まったらしくブチ切れ。止む無く7mmドリルで周囲を穴あけ、ードライバーでほじくり出す。何とか仕上がったのが下の写真。3個ターニング予定が、トゲ抜きやチェンソーの替刃交換、雪で早や上がりetcで2個で終わりに。
まだ10個以上残っているので、当分続きそう。トゲ抜きで苦労はしたくないな。
2014年
2月
03日
月
ワン公に見えるかな

あちこちのイベントに出品している定番の一つに「ねこ写真立て」がある。可愛いね、と言われお買い上げ。次に「いぬの写真立て」は無いの?がしばしば。そのうち作ろうと思いつつ今日まで延び延びに。やればすぐ出来るのだが、デザインが苦手でついつい。試作品を作ってみたが、何だか小学生の女の子みたいな顔。「ワン公に見えるかな」
2014年
2月
02日
日
工房名のいわれが面白い

午前中に依頼されていた3D切抜き文字「がんどじ木工房」を作る。
依頼者の希望で、文字をタモ材にして、高さ70×長さ250×厚さ17mm、木工房も準じて電動糸鋸と3mmパンドソーで切り抜く。
(糸鋸の懐寸法とメール便で送る関係上このサイズになる)
工房名を付ける時は、その場所の名称や自分の目指す方向等様々で苦労されると思う。my工房の「つねさん工房」は単純なもので、自分の名前を付けただけで芸のないもの。その点「がんどじ木工房」は仲良し夫妻の名を味わいのある名にしたもの。さて「がんどじ」の謎解きは?
謎が解けたら「なぁーんだ」と面白い。my工房、改名しようかな。
2014年
2月
01日
土
桃の節句準備お手伝いかな?

町内会(自治会)で交遊している親父さんから「孫の名前立て」を依頼され桧材で作る。縦100×幅60×厚さ15~20mm×角度18°で無塗装。
桃の節句の雛飾り段に、孫達の名前を書いて立てるとの事。3年前位に頼まれて作った記憶があるが、孫が増えて新しく作り直しをするそうな。
二男一女の子供達に7人の孫が出来て、8人目が近いらしい。もっと増えても良い様に1ダース+1=13個をブレゼント。おじいちゃん、これから孫の名前書きをするのだ。と喜んでお帰り、桃の節句準備のお手伝いになったかな?