2017年
9月
30日
土
無垢じゃないけれと

今日は午後からの木工で、仕掛中の桐偏芯脚四方転び腰掛けを作る。今回は厚60mmの桐無垢材が無くなったので。脚を厚18mm板材を3枚積層して脚用の材を作っておいた。無垢じゃないけれど何とかなった。でも些か残念。
2017年
9月
29日
金
10月の楽しみが出来た

大した物作りもしない中に9月も終わろうとしている。馴染みの銘木店から榧と橡の厚材を購入、重くて大変なのでチェンソーでcut。滅多に手に入らない榧で、長さ2.100×幅520×厚78mmの堂々たる厚材。所々に節があるが、可成りの数のボールが取れそう。10月のターニング楽しみが出来た。
2017年
9月
28日
木
ラワンに歯(刃)がたたず

午後からの木工で、ドーナツに切り抜いていた円板を鍋敷きに仕上げる。
径160~200mmの杉とラワン材。鍋敷きは杉が一番と思っているが、杉の手持ちが無く足りないので、初めてラワンも使ってみる。杉は手慣れたものでスルスル気持ち良く出来たが、ラワンに手こずる。一見軟らかくてターニングは容易と思っていたが、真逆で歯(刃)がたたない。こんな事ってあるんだ。
2017年
9月
27日
水
芸術家の卵を応援したくて

今日は将来の芸術家の卵がやってきた。日本大学芸術学部彫刻コースの木彫を学ぶ3年生?二人。木彫と聞けば版画くらいしか予備知識がないが、こちらは丸太を叩きノミで削り出す本格派。お世話になっている方からの依頼で、大変ご支援頂いている工務店に応援依頼。栢木(カヤの木)の丸太を提供頂く。1.2年生は大学から教材の「木材」は至急されるが、3.4年は自由制作で自己調達とか。徹夜のバイトで稼ぎ教材の木材を求めるそうで、一肌脱いで「芸術家の卵を応援」したくなる。大成する頃は天国から鑑賞しているだろうな。