2020年
7月
31日
金
ささやかな金メタル

コロナに明けてコロナに終わった7月。明日から梅雨明けの8月酷暑の夏を迎える。明け方の小雨と通院でテクテク中止のam。本来は五輪・金銀銅メタル争奪戦報道一色のはずが、マスク争奪話題にすり替わりやっと沈静化。今朝の天声人語では皮肉たっぷりに「お上」のマスク配布の浮世離れ記事。我が家のmy掲示板にささやかな金メタルがぶら下がっていた。自治会老人会でリニァ新幹線見学の折に記念メタルとしてgetしたもの。やけに眩しく光る。
2020年
7月
30日
木
故郷の氾濫

九州を襲った豪雨が今週に東北に移った様子。TV・新聞報道の様に最上川が氾濫し、中流に位置する大石田町で最上川が決壊し、濁流が流れ込んでいる。故郷の実家から車で約30分くらいの所で人ごとに思えない。その最上川の支流に白水川がある。子供の頃、学校から帰るとすぐ飛び出しで遊び場になっていた想い出深い、愛着のある川。左右の堤防には6km近くにわたり、樹齢50年前後のさくら並木があり、村祭りの4月24日前後が満開になり目を楽しませてくれる。こんな穏やかな白水川が、この豪雨で急変し懐かしい旧白水橋近くで北堤防が決壊。一帯が泥沼と化したと聞く。7月28日に避難勧告が発令、実家の長兄夫婦が親戚宅に避難の一夜。7月29日自宅に戻ると、幸いに浸水は免れていたとの事。若しも南堤防が決壊していればどうなった事か。
2020年
7月
29日
水
還暦記念

木工中断して2ケ月になる。新しい記録目的のブログだが、ネタ切れで困っている。探したら古い還暦祝い品が目に留まった。左は長兄・1992年還暦祝いのどっしりした「オニキス置き時計」。13年ぶりに電池交換すると生きていた。右は自分のささやかな還暦記念「でっかい湯呑」。栃木県の足尾銅山へドライブで求めたのを思い出した。いまどき、還暦といっても60回目の通過点にしか思えないが、定年55才当時は人生の節目として還暦はそそれなりに重みがあった。人生100年時代は、米寿あたりが還暦に相当するのかな。
2020年
7月
28日
火
自慢の母と兄

降るような降らないようなうっとおしい梅雨空が続く。今日は通院で早朝テクテクお休みに。ひま人は診察開始1時間前に並んで順番取りで6番だつた。我が家には「記録ものお宝」がある。亡きお袋の歌集と長兄の写真入り小冊子。いずれも我が家系の短い歴史を記録したもので、自慢のお袋と兄貴のもの。
2020年
7月
27日
月
配線コード整理

昨日に続き今日は、各種コードの引き出し整理(断捨離)ですっきりする。
工房作りの配線・電源・オーディオ・LANケーブル・アンテナ線etcがごちゃごちゃに溜まった。もう使う事もおぼつかず、思い切って断捨離。一旦引き出しに放り込むと二度と使った記憶が無い。特にPC・ブリンター・デジカメ等の充電電源等多く一杯になった。my工房の細紐に、このケーブルから取り出した細いコードを重宝して使っている。今回も必要分だけ取り出したが、手間が掛る。
2020年
7月
26日
日
引き出し整理

am5:00まだパラパラ、6:00やっと途切れたか止んだ様子。傘無しでテクテクスタート。5分もしないうちにまたパラツキ始める。西空は明るくなっているので上がるだろうと、そのままいつものコースへ。東空に雨雲重く気になる。小雨が続きショートcutして5.000歩で帰宅。直後本降りに、助かった。
天声人語転写、今日は「幽霊の日」とか。初めて聞く○○の日だが、コロナでお化け屋敷は大声(きゃ~っ)出せず閑散としているとか。my roomのプラ棚の引き出し整理。雑物を適当に放り込んで何年経つか。暇に任せて断捨離。
2020年
7月
25日
土
近いうちに始めたくて

am5:00・6:00、外に出てみるが降り続く。当地の予報ではpm15:00からの雨だつたが。テクテク中止。いつもの天声人語転写を終わっても、次がみつからない。体調は大分良くなってきたので、近いうちに始めたくて「チーク端材で小物作り」の準備開始。組み木デザインをカーボン転写。糸鋸か3mmバンドソーで切り抜く予定。
2020年
7月
24日
金
まだそのままだった

am5:30×23.1℃、やっと青空が見えて朝日が眩しい。夕方からまた雨予報だが、テクテクには気持ちの良い朝。2.3km先の最寄り駅へトタート。途中で気が変わり、2年近く前まで使ったmy工房の様子見に迂回する。2ケ月かけて3×5間=15坪の工房を地主でリフォーム業の親父さんと二人で新築。8年間クラフト系木工制作を存分に楽しんだ。裏側から最初の1枚、壁に掲げた手彫り看板の後が残っていたが、カーテンは閉まったままで「まだそのままだった」。立看板寄りに下屋を出した屋外工房があったが、取り壊して植木植栽だつた。木工工房には最適な環境だった。また戻りたい気持ちもあるが・・・
大汗かきながら約6kmのウォーキング。
2020年
7月
23日
木
ワイルドなDIY

今日から4連休でGo Toスタートながら、この雨ではstay homeにならざるを得ないだろう。所在なくPCデスクに座り込み、You Tubeめぐり。今日の大当たりは、日本では考えられないワイルドなDIY丸木舟(カヌー?)作り。巨木丸太をチェンソーと手斧で挽いたり削ったりで作り上げる。体力と熱意の塊みたいで、完成の喜びが実感できる。こんな実現に憧れる。
2020年
7月
22日
水
あちこち記念の通行手形

am5:15玄関を出てみると小雨模様、テクテク中止で二度寝入りのぐーたら。いつものyou tube や文庫本読み、買い物付き合い等でつまらん一日。ストッカーの奥から通行手形のboxが出てきた。昭和50・60年代に出張や旅行等で訪れた先々で記念に求めた通行手形。いまどきは無いと思うが、当時は安くて記念品に手頃だつた。70個位あると思うが懐かしい。
2020年
7月
21日
火
遅々として治らない

朝方は霧雨でどんより蒸し蒸しの一日。ここ2ケ月ばかりの火曜日は通院日。受付am8:00から、診察開始am9:00からだが、込み合うのでam8:00前に順番取り。それでも7番目。整形外科で再診5分程度、肋骨下を押したり、背骨をトントンしたり。5/末・よせばいいのに重たい材木を抱きかかえ、オーバーウェイトでよろけ、近くの棚に打ちつけてアウト。毎食後錠剤服用、2回/日痛い箇所に塗り薬と湿布。50日経って幾分良くなってきたが、遅々として治りが遅い。Drに聞くと「何分齢だからねぇ~」。2週間分の薬。まだ当分続くと思うと梅雨空よろしく・・・・。
2020年
7月
20日
月
ひと回り若けりゃ

昨日チト歩き過ぎだつたので今朝は近場巡り。いつものコースだが、小さな車修理工場がある。時折いたずらこころ満載のジムニーが駐車している。
ドライバーの顔は分からんが、勝手にここの車狂い倅じゃないかと想像する。こんな車で思う存分単独ロングドライブしたらこたえられないだろう。
ひと回り若けりゃチャレンジしてみたくなる。認知症検査年齢には夢物語か。
2020年
7月
19日
日
古い映画を思い出した

久し振りの青空で暑くなる。梅雨明けにはまだかかりそうだが、本格的な夏到間近に。昼食でTVを眺めていたら7CHだったかで「我が家のお宝」、古い和洋映画のポスターがズラリと出ていた。かって観た懐かしい白黒映画も沢山。
昔から映画大好き人で、特に学生時代は三流映画館に入り浸りだつた。my roomの天井近くの棚に特に気に入っている映画(DVD)を押し込んでいる。
VHSテープ時代も百数十本の録画があったが、全部断捨離。かさばらないDVDを少し残している。3~4回は観ており大体は思い出せるものばかり。
2020年
7月
18日
土
コロナ禍予言のtvドラマ

年金生活者の身ながら「在宅勤務」状態が続く。暇を持て余してTVを見る時間が多くなった。最近はもっぱらカナダのTVドラマ「アウトブレーク/感染拡大」にはまっている。2019年末撮影完了、2020.1.7カナダで放映されるとたちまち視聴率35.5%もの大人気とか。現在の新型コロナウイルス禍を先取りするTVドラマ。現在のコロナ禍を後追いで観ているようなドラマが凄い。
2020年
7月
17日
金
日焼けした「JWA」置き看板

時折小雨のパラつく梅雨寒の一日。連日コロナ罹患者数の発表が記録更新でまたまた滅入る。自粛開放となったが、このままでは再発令もありうる勢い。
各種イベントが中止され、再開の目途がたたなく物作り人には張り合い無し。
2月初めに夢工房主・JWA会長だつた佐野さんが逝かれて早や半年近くなる。
主だつた関係者での遺品整理も終わり、ターナーにとっては華やかな一時代が終わった。my工房もJWA設立計画段階から微力ながら協力してきた。遺品整理時に片隅から写真の日焼けした「JWA」置き看板が出てきた。
2020年
7月
15日
水
チーク端材をどう利用しようか

先日、木工仲間からチーク端材を沢山頂いた。なかなか立派なチーク材だが、どう調理(利用)しようかと考えあぐねている。チークは地味な色合いだが、腐食に強くガーデニング用品等の屋外にも使える。端材だけにサイズ的に制約あり小物になる。現在は「木工夏眠中」でもあり、ボツボツ考えよう。
2020年
7月
14日
火
木工初めの頃

予報は傘マークのオンパレード。梅雨明けはまだまだ先か。amいつもの整形科と皮膚科に通院。Dr曰く、整形科は当分様子見ですね。皮膚科は今週も続けましょう。全くっ!
ネタ切れで、本格的に木工をやりたくなって15坪の工房新築当時を振り返ってみた。
2011年7月の今日、思い付きで家庭菜園の立て看板のサンプル作りをやっていた。木工初めの頃。
当時は山の様に銘木各種がふんだんにあり、長尺物は600mmに挽いて棚挿し。写真はタモ板材を自動カンナにかけて看板材を作っていたもの。
2020年
7月
13日
月
時代小説にハマって

時代小説にハマっている。5/末に不注意で胸と背中を痛めて「木工休業中」。現役44年+木工中心のその後14年=計58年間で1ケ月半もごろごろぐたぐた生活は初めての事。動きたくとも動けずの「夏眠生活」が続く。出来るのは、仰向けに寝っ転がって本を読むこと位。お堅い本は睡眠剤になるので、肩の凝らない「時代物」。1~2日に1冊めくるのですぐ在庫切れになる。江戸中期の名刀チャンバラ文庫本が面白い。真贋のほどは分からんが、聞いた事のある「伝説の名刀」がまことしとやかに登場。時代ものの○○流剣豪ヒーロー登場の活字漫画。こんな生活が暫く続くと思うと、梅雨空よろしくげんなり。
2020年
7月
12日
日
月に一度の良い男に

今日は月に一度の良い男になってきた。10kmほど離れた隣の市、四十数年通っている床屋へ。50年近く前、新婚の頃住んでいた近くの床屋。春日部に自宅を建てて引っ越しても何故かここに通っている。座れば黙っていても、居眠りしていてもきちんと仕上がる。他愛もない雑談が、最近は新鮮になった感じになる。手土産に家庭菜園で作った枝豆を頂戴する。今夜のビールのおつまみに。先月は朝顔の苗を頂戴したっけ。
2020年
7月
11日
土
早朝散歩点描

am5:30・26℃生暖かい南風を受けながら六日振りの早朝ウォーキン゛。5分程の所にいつも買いに行くパン屋がある。am7:00開店で仕込み中か、プ~ンと香ばしいパンの匂いが漂ってくる。6:30頃から開店を待つ人々が並ぶ。
長雨に洗われた道路は灰色になり、あちこちひび割れが目立つ。
2020年
7月
10日
金
今年最後の「大将錦」

am5:30・玄関を出て空を見上げるもポツポツと小雨。五日続きの雨の朝でウォーキングままならず。日中の晴れ間に出来るが、早朝でないと足が重くて気分のらず。昨日夕方遅くなって、故郷の山形からさくらんぼが届いた。同封の手紙には、今年最後の「大将錦」とあった。特別栽培の固く身がしまり、大粒で甘さ抜群のさくらんぼ。親戚のさくらんぼ園でも別格扱いの高級贈答用。
九州の大水害報道にこころ痛む毎日だが、このさくらんぼで元気づけしてあげたい気持ち。朝・昼・夕食後のデザートに何とも贅沢な気分になる。感謝。
2020年
7月
09日
木
出来なかったワイングラス

今日も4日続きの朝からの雨。そろそろお天道様を拝みたくなった。
我が家の「お宝」にワイングラスがある。茨木県高萩市のたなつる工房作。
JWAの仲間でもあり大先生格でもある。度々訪れては、講釈頂いたり、材を分けて頂いたり大変お世話になっている工房。写真のワイングラスは、いつかターニングの腕があがつたら作ってみたいと見本に分けて頂いたもの。ターニング歴12~13年経つも依然としてその域に達せず今日に至る。体力・気力・技術力でもう出来なきなくなった。残念ながらこのグラスで「残念乾杯?」をしなくては。ちなみに、仕様は下記の如し。(mm)
左・トチ・漆仕上げ・高さ200・上口外径55・胴max61・深さ102・高台65
右。カエデ・漆仕上げ・200・60・60・100・68
2020年
7月
08日
水
今更と思うが

今日も朝からの雨続き。昼頃になって薄曇り、とにかく蒸し暑い。ごろ寝で文庫本読みの毎日が続く。1~2日に1冊ですぐ在庫切れに。先程4巻物と9巻物を購入して今月分の在庫確保。7月はガラケー(右)の契約完了月。2年前に工房閉めで、それまで使っていたスマホ(左)をガラケーに変更した。スマホ慣れしてからガラケーに変更して、使い方に戸惑っているうちに2年経った。実用上はガラケーで問題ないが、カメラがダメ。ウォーキング・外出にデジカメを持ち歩くが邪魔になる。木工の埃と雑な扱いでパナ・デジカメ2台不調。貰い物のNIKONデジカメを使っている次第。新規にデジカメ購入考えたが、結構な出費。どうせならスマホにしようかと思案中。今更とも思うが、多少の見得もあるかな。右・使用中のガラケー。ランニングコストが安く助かっている。
2020年
7月
07日
火
梅雨空を見上げながら

今朝ウォーキングに出掛けようと玄関を出るとパラパラ降ってきた。今朝もダメかと引っ込んで、代わりに朝食の味噌汁と納豆作り。まだ外出気分にならず、木工も中断で生活に張りが出ない。1ケ月程前に、プランターに植え付けたポーチュラカが咲き出した。夏の花で強烈な日差しを好むはずだが、あいにくの雨。今夜の七夕は暦だけで天の川は来年に持ち越し。梅雨空を見上げなが恨めしそうに咲いている。
2020年
7月
05日
日
朝の点描

雨上がりのam5:30、24℃。ひと汗かきにテクテクスタート。西・北・東コースへ。すぐ近くに当地で手広くネットを張っているニチガスGの東彩ガスの貯蔵球形タンクがある。市町村広域合併前は、雛人形の街として有名な岩槻市にある。5~6年前までは、このタンクに男雛と女雛が描かれていて人気だった。タンク周りは小さな私有・公園で、春秋にガス機器を中心に水回り・リフォームの大掛かりな展示商談会が開催されている。参加者全員にキッコーマン醤油の小瓶が配られ大人気。今年はコロナ騒動で中止に、代わりにWEB商談会となったが、結果は???。
2020年
7月
04日
土
さくらんぼ狩りの想い出

今朝TVで青森の「ハート型さくらんぼ」が放映されていた。青森=りんご・の連想だが、さくらんぼとは温暖化かハウス栽培の進化か?一粒500円の超高級品らしい。夢工房のメンバーと山形県東根市にさくらんぼ狩りに行ったのを思い出した。その折、山形県銀山温泉に立ち寄り、入口の伊豆こけし工房で絵付け実習もした。ターニングでこけし作りはお手のものだが、曲面に絵付けでは勝手が違う。この工房はイタヤカエデのこけしで全国的に有名。おっかないこけしになった。