2月から本格的に「ゴマすり器」を作ろうと樫・桑の厚材で木取りして準備。
仕上りで径70×深さ60×高さ80mmの予定。左・黄色味4個は桑材で仕上がり径80~90×深さ60×高さ80mm予定。他は樫で円筒径75×高さ90mmの木取り。桑も樫も固い、これに60mm掘って作るがいつになったら出来るのか?
最初の円筒を作るので、チャック掴み代を径50mmの穴あけ。
ラフィングガウジで円筒にターニングするが、幾分かでもスムーズに出来る様に四隅の角をバンドソーで落とす。
コメントをお書きください
じんじん工房 川村 (木曜日, 24 1月 2019 08:31)
頑張ってますねー。参考までですが、私の場合掴み代は出来る限りエキスパンドよりもコントラクトで掴むようにしています。一度ワークが飛んだことが有りまして、それからは・・・。沢山売れることを祈ってます。値段がきまったらそっと教えてください。あ!それと、角材のままラフィングガウジではだめなのでしょうか?バンドソーが減るのと時間短縮で・・・、余計なお世話ですが。
MU工房 (木曜日, 24 1月 2019 12:21)
沢山のゴマ摺り器頑張ってますね。 私もバンドソーで角を落として削ります。 これは売れるでしょう。
つねさん (木曜日, 24 1月 2019 17:30)
じんじん・MUさん 有難うございます。 普段はラフィングで直接ターニングしてますが、樫は固いのでやり易いように角を落としました。エキスパンド方式で飛んだ事がないので、いつもこの方式です。問題は中ぐりで出べその取り方。 売れるに越したことはないが、当面は手土産・プレゼント用に考えています。 上手く出来る様になったら、ショールームに出そうかとも・・・
趣味の木工 ひねもす工房
過去のブログはこちら
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
コメントをお書きください
じんじん工房 川村 (木曜日, 24 1月 2019 08:31)
頑張ってますねー。参考までですが、私の場合掴み代は出来る限りエキスパンドよりもコントラクトで掴むようにしています。一度ワークが飛んだことが有りまして、それからは・・・。沢山売れることを祈ってます。値段がきまったらそっと教えてください。あ!それと、角材のままラフィングガウジではだめなのでしょうか?バンドソーが減るのと時間短縮で・・・、余計なお世話ですが。
MU工房 (木曜日, 24 1月 2019 12:21)
沢山のゴマ摺り器頑張ってますね。
私もバンドソーで角を落として削ります。
これは売れるでしょう。
つねさん (木曜日, 24 1月 2019 17:30)
じんじん・MUさん 有難うございます。
普段はラフィングで直接ターニングしてますが、樫は固いのでやり易いように角を落としました。エキスパンド方式で飛んだ事がないので、いつもこの方式です。問題は中ぐりで出べその取り方。
売れるに越したことはないが、当面は手土産・プレゼント用に考えています。
上手く出来る様になったら、ショールームに出そうかとも・・・