
夢工房ターニングday。昨日、何を作ろうかと在庫を探していたら、思いがけずカヤの円筒が出てきた。前々から自宅用の汁椀を作るように言われていたので、我が家用の豚汁椀を作る事にした。径160×高さ75×深さ60mmで大きめに。味噌汁椀は普通サイズだが、豚汁用は何処へ行っても二回り位大きい。我が家は具沢山の豚汁の登場が結構多い。豚汁は冬場が定番だが、梅雨寒の今年はチョクチョク出番がある。今年の冬はカヤの豚汁椀が食卓を賑わすだろう。

カヤ円筒を4個持参したが、1個はひび割れが出て×。

いつものパターンでターニング。

カヤ独特の甘ったるい香りが漂う。

ついでに、さくら菓子皿2枚とカヤつまみ皿1枚をターニング。
コメントをお書きください
木挽屋 成瀬吉明 (金曜日, 19 7月 2019 12:42)
農用林ではカヤという樹種は殆どありません、探すとしたら屋敷林ですが、毛呂のあたりまでいかないと滅多にお目に掛からないし、あっても持ち主が大切にしていてあまり伐採というケースはないみたいです。 贅沢ですね、実に裏山椎の木です(笑)
つねさん (金曜日, 19 7月 2019 20:19)
ありがとうございます。
my工房のカヤ器類は好評です。カヤ愛好のリピーターさんからのオーダーが入りますが、材の入手が困難です。たまたま「隠匿」になってしまった材が出てきて作った次第です。高知のかや工房のHPにカヤは一山一木と出ていました。あと1個あるが、大事に仕舞ってます。