桐一葉 落ちて 天下の 秋を知る …片桐且元
柿一葉 落ちて 我が身の 秋を知る・・・腰痛爺 恒久
この木工絵日記ブログ10年経ち、訪問者214.515を数えた。
10年の区切りと「木工開店休業」や体調不順も重なり、9月30日をもって
当面中飛び中断致します。拙いブログに訪問頂き感謝に堪えません。10月以降は時折気が向いたり、ネタがあったら投稿する予定です。
もし暇があったら、いつでも訪問下さい。ありがとうございました。
コメントをお書きください
Turningpoem (水曜日, 30 9月 2020 17:46)
長らく愛読させていただきありがとうございました。当方2436が静岡から購入して20年全く故障知らずでしたがついにダウンしました。太鼓さんに教えていただき修理中です。何とか復活しそうです。 常さんもいずれ復活する事を楽しみにしています。本当にありがとうございました�。
ひねもす工房 (水曜日, 30 9月 2020 19:50)
腰痛をしっかり直して、また木工、ブログに戻って来てください。
菅野和治 (木曜日, 01 10月 2020 13:05)
いつも楽しく拝見させていただいております。木工、ロクロ意外にも 博識あるつねさんのブログでの照会記事はとても楽しみでした。 どうぞお体 ご自愛ください。また復活記事を楽しみにしております。
つねさん (木曜日, 01 10月 2020 16:24)
poem ・ひねもす・菅野 皆様 温かいコメントありがとうございます。残念ですがそろそろ潮時と思いました。まだまだ続けたい気持ちはありますが、家族の事も支えなければならず自分勝手は一旦中断です。みなさんはまだまだお若い。みなさんのブログやニュースを楽しみにしています。ご活躍下さい。永年ありがとうございました。
たなつる工房 菅波博光 (土曜日, 03 10月 2020 08:31)
つねさん そろそろ潮時ですか 残念です いろいろとお世話になりました 有り難う御座いました 佐野さんが亡くなり つねさんがそろそろと なんか 大変寂しくなります 気が向いたら またやればいいですね つねさんとの思いで 沢山です お元気でいてください 有り難う御座いました
つねさん (土曜日, 03 10月 2020 15:53)
たなつる工房 菅波 様 大先輩からのコメントに感激しています。 故佐野さんを介してJWA皆様方や夢工房の方々と交流頂き、リタイァ後の世界が広がりました。茨城県各地は現役時代の何十回かの出張で思いで深いところです。思いがけずにもまた「たなつる工房」さんと知り合い、再度訪問出来た事は、嬉しい限り。個人的にも、またJWA講師としてご指導頂きありがとうございました。機会を見つけてまた見学訪問させて頂きたく思っています。引き続き素晴らしい作品を見せて下さい。お元気で。重ねてありがとうございました。
ももとせ工房 伊藤 (月曜日, 05 10月 2020 08:30)
毎日見ていました、早く健康を取り戻し木工を再開することを願っています。私も自分の工房名、百歳を目指して行きます。しかし体力の衰えは感じています、大物は大変なので小さな独楽や小皿、などが多くなりました。 つねさんのブログは写真だけでなくその文章が好きでした。木工を中断してからの記事で今まで知らなかったつねさんを知ることも出来ました。これからは俳句に期待していようかな?
つねさん (月曜日, 05 10月 2020)
ありがとうございます。つたないブログでしたが、飽きずに訪問頂き感謝で一杯です。「ももとせ工房「」にちなみ「はくじゅ工房」に名称変更も良いかもしれませんが、時すでに遅し。木工「開店休業」はつまらんです。白寿まで頑張りたい気持ちはあっても{?}がついていきません。ももとせ工房さんは、何でも匠でうらやましい。時折JWA/HPにupして楽しませて下さい。10/16に山梨工房訪問します。機会をみつけてももとせ工房見学にも行きたいです。新作・名作を期待してます。ありがとう。
趣味の木工 ひねもす工房
過去のブログはこちら
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
コメントをお書きください
Turningpoem (水曜日, 30 9月 2020 17:46)
長らく愛読させていただきありがとうございました。当方2436が静岡から購入して20年全く故障知らずでしたがついにダウンしました。太鼓さんに教えていただき修理中です。何とか復活しそうです。
常さんもいずれ復活する事を楽しみにしています。本当にありがとうございました�。
ひねもす工房 (水曜日, 30 9月 2020 19:50)
腰痛をしっかり直して、また木工、ブログに戻って来てください。
菅野和治 (木曜日, 01 10月 2020 13:05)
いつも楽しく拝見させていただいております。木工、ロクロ意外にも
博識あるつねさんのブログでの照会記事はとても楽しみでした。
どうぞお体 ご自愛ください。また復活記事を楽しみにしております。
つねさん (木曜日, 01 10月 2020 16:24)
poem ・ひねもす・菅野 皆様
温かいコメントありがとうございます。残念ですがそろそろ潮時と思いました。まだまだ続けたい気持ちはありますが、家族の事も支えなければならず自分勝手は一旦中断です。みなさんはまだまだお若い。みなさんのブログやニュースを楽しみにしています。ご活躍下さい。永年ありがとうございました。
たなつる工房 菅波博光 (土曜日, 03 10月 2020 08:31)
つねさん そろそろ潮時ですか 残念です いろいろとお世話になりました
有り難う御座いました 佐野さんが亡くなり つねさんがそろそろと なんか 大変寂しくなります 気が向いたら またやればいいですね つねさんとの思いで 沢山です
お元気でいてください 有り難う御座いました
つねさん (土曜日, 03 10月 2020 15:53)
たなつる工房 菅波 様
大先輩からのコメントに感激しています。
故佐野さんを介してJWA皆様方や夢工房の方々と交流頂き、リタイァ後の世界が広がりました。茨城県各地は現役時代の何十回かの出張で思いで深いところです。思いがけずにもまた「たなつる工房」さんと知り合い、再度訪問出来た事は、嬉しい限り。個人的にも、またJWA講師としてご指導頂きありがとうございました。機会を見つけてまた見学訪問させて頂きたく思っています。引き続き素晴らしい作品を見せて下さい。お元気で。重ねてありがとうございました。
ももとせ工房 伊藤 (月曜日, 05 10月 2020 08:30)
毎日見ていました、早く健康を取り戻し木工を再開することを願っています。私も自分の工房名、百歳を目指して行きます。しかし体力の衰えは感じています、大物は大変なので小さな独楽や小皿、などが多くなりました。
つねさんのブログは写真だけでなくその文章が好きでした。木工を中断してからの記事で今まで知らなかったつねさんを知ることも出来ました。これからは俳句に期待していようかな?
つねさん (月曜日, 05 10月 2020)
ありがとうございます。つたないブログでしたが、飽きずに訪問頂き感謝で一杯です。「ももとせ工房「」にちなみ「はくじゅ工房」に名称変更も良いかもしれませんが、時すでに遅し。木工「開店休業」はつまらんです。白寿まで頑張りたい気持ちはあっても{?}がついていきません。ももとせ工房さんは、何でも匠でうらやましい。時折JWA/HPにupして楽しませて下さい。10/16に山梨工房訪問します。機会をみつけてももとせ工房見学にも行きたいです。新作・名作を期待してます。ありがとう。